球蹴組合 FUTSAL CLUB

2009年10月設立のフットサルクラブ。 福井県フットサルリーグ所属。 メンバー随時募集中です!!

2011年10月

本日の練習参加予定者

石田
山中
笠場
小林
西田
表谷

ゆいか

その他に参加しようと思ってる方いますか?


練習はじまってから練習メニューやメンバー構成考えるのはもったいないので、もう少し早く連絡もらえると助かります。

前日の寝るまでには欲しいですね。

助っ人参加したい方は石田まで連絡するか、以下にメール下さい!!

maruoka_futsal@yahoo.co.jp

10/23 カップ戦詳細

第4回 福井市フットサルカップ2011

予選 グループD

10月23日(日)
@しみずふれあいドーム

09:00 vs TEAM蹴斗

10:00 審判

11:30 vs Legal

12:30 審判

14:00 vs DEISEL-51

15:00 審判

試合は全て20分ハーフ


【参加者】

古木
嶋崎
石田
山中
上田
下家
井端(1・2試合目のみ)
笠場(1・2試合目のみ)
西田
小林


以下、予選の結果による11月20日の対戦相手。

1位通過→準々決勝 vs TEAM鬼棍棒

2位通過→準々決勝 vs BOPE

3位敗退→下位リーグ vs SPIRYTUS

4位敗退→下位リーグ vs 光子FC




10/18 火曜フィジカル

【参加者】

山中
井端
前田
石田

しょういち
ゆいか

【練習メニュー】

★フィジカル対面パス
★倒れそうで倒れないボディバランス8種類
★他 フィジカル3種類
★1対1

今日はボディバランス中心のメニュー。

あと、試合前やし1対1を取り入れました。

ゴールのイメージは掴めましたか?

やる気ある2人が来てくれたためいい練習になりました!!


次回は20日の木曜練習です。

<ツイッター登録状況> 11/10/17  締め切りました


みなさんの協力的な取り組みのおかげで、ほぼ全員のツイッター登録が完了しました。
有難うございました。
まだ確認がとれていませんが、恐らく次回の体育館使用料は頂くことになると思います笑
惜しかったですね。




No.2石田  (済)

No.3坂入 (済)

No.6嶋崎(済)

No.7井端 (済)

No.8橋田(済)

No.9古木
(済)

No.11前田 (済)

No.12表谷(済)

No.13原田(済)

No.14長谷川 (延期承認)

No.16上田
(済)

No.17笠場(済)

No.18貝野(済)

No.22稲田(済)

No.23小林(済)

No.24山中 (済)

No.77下家(済)

No.79杉山(済)

No.92村松



No.82しげ(済)

みみ

YUI
(済)

10/16 練習試合 監督編


先ず、今日は遅れてしまいすいませんでした。
急な仕事の電話が入り、連絡する一刻の猶予も許さなかったので。
申し訳なかったです。
でも、素晴らしいゴレイロが誕生したと聞きました。
それは嬉しく思います(悦




さて、今日は遅刻したせいもあって、2試合だけの内容についてです。



石田も言ってたけど、下家と西田さんは素晴らしかったです。
次は「もらう前の動き」を意識していくと更に良くなると思います。


「オフ・ザ・ボール」ですね。
まだ、「ボールが来てから勝負」みたいな動きの場面があります。
ボールが来る前に「どう動いてもらうか」です。
これが上手なのは石田と哲さん。
みんな真似しましょう。






・<オフェンス>
ボックスで攻めるとパスコースがない。これ、みんな分かっていない、ということが今日ハッキリ分かりました。
上記したように、「もらう前の動き」(いわゆる3人目の動き)がないと、パスコースが限定されてしまうので、なるべくダイヤで攻めましょう。
(これの意味が分からない人、石田に聞いて下さい。分かるまで何度も聞いて下さい。)
終わり際に、スギには少しだけ話しました。理解してもらえたかな?
キックインなども、サッカーみたいにボールホルダーに寄って行ってパスをもらうと、フリーで持てる時間が短くなるので、やめた方が賢明だと思います。もらうなら、サイドで目一杯開いてもらうといいと思います。


そして、今日は前半セットと後半セットで分けていたんだんだと思いますが。
(イッシー、そうだよね?)



前半セットはみんな前にあがっていって、狭い四角をつくってました。
西田さんを前におくなら、他のメンバーはサイドで開いてあげましょう。
笠場くんはオープンスペースでもらうのが好きなのは一緒にプレーしてたら分かるよね?じゃーそうやってパスを出してあげたいなら自分はどう動けば正解かを、練習の時にしっかり話しましょう。

今日みたいに、みんな前に行くことで、「誰も活きない状況」 になっちゃいますよ。
ピヴォとアラが入れ替わることで流れが出来るとは思うので緩急をつける意味での交代はいいと思います。でも、むやみやたらに駆け回ると当てれるものも、当てれなくなっちゃいます。
体力も技術もないんだから、アタマを使ってプレーしましょう。



・<ディフェンス>
まず。キックオフシュート。
これ、正式ルールでは無効なのはウチのメンバーは全員知っていると思いますが。
(競技規則第8条 ルールブックP8 10行目)

他のチームはまだ知らない人がいっぱいいます。
付き合ってあげてもいいし、本当に相手の事を想うのなら教えてあげた方がいいと思います。
で、中途半端に離れて、中途半端によけるから、当たるしゴレからボールが見えない。ブラインドになる。
これは井端には言いましたが、ブロックするならくっつく、しないなら門を思いっきり開ける。
ハッキリしよう。中途半端が一番よくない。
個人的には「それ、無効になったんですよ」と教えてあげるのがいいと思っています。
(※ちなみに、キックしたボールがディフェンスに当たってゴールに入った場合はゴールになってしまいます。それを狙って来ているのだとしたら、、、さてどうするのが良いでしょうか?)


それからボックスは意識しないと直りません。
 「言われたから、やる」ではいつまで経っても上達しません。
「何故、縦を切るのか。」
「何故、受け渡してはいけないのか」
を考えて、分からなければ分かるまで聞いて下さい。
前プレも、仕掛けるタイミングを合わさないと、意味がないこと分かると思います。
(前プレは西田さんが一番上手です。真似して下さい。) 



以上、今日少しだけ参加して目についたことです。
意見や質問があれば遠慮なく言って下さい。


今日はエンジョイ思考が強い練習試合でしたが、公式戦では怖い相手です。
少しでも相手の特徴、癖、見て行きましょう。



今日は、いくつ学びましたか?? 




次回は火曜のフィジカル練習です。

10/16 練習試合 石田編

【参加チーム】

BOPE
イノウエ
個人参加チーム
球蹴組合

【試合形式】

10分ランニング1本

【参加者】

古木
山中
下家
小林
井端
杉山
笠場
石田
西田


今日は全体的にエンジョイな感じでした。

球蹴は9人いたので動き足りず…。

そのなかでも下家と西田が活躍してたかな。

西田さんはいつでも全力プレー。これが素晴らしい。PIVOに入ったときは安心して預けられた。PIVO当てワンツーも多くできてました。

下家は足裏トラップと落ちる動きの能力向上により、チームの駒として機能してきました。このままだと来シーズンはチームよ軸となるでしょう。

今日は能力の差がボックスディフェンスに現れてましたね。上手い人の寄せ方と姿勢を真似しましょう。


次回は18日の火曜フィジカルです。


10/15 土曜練習 石田編

【参加者】

山中
下家
前田
上田
村松
小林
石田

【練習メニュー】

★オールコート3対3
★シュート練習
・ALAから崩す3種類(FIXOとワンツー、PIVOとワンツー、PIVO当て)
・FIXOから崩す2種類(パラレラ、ジャグナウ)
★オールコート3対4


思ったより人数来たのでゲーム中心に変更。汗だくになれたんじゃないでしょうか?

シュート練習は前よりよかったですね!!次回はさらによくなるハズ!!


次回は本日の練習試合です。


<ツイッター登録方法>


<ツイッターの登録方法>


「新規登録」をクリック

 ↓ ↓ ↓

名前」(「出来れば本名を漢字で、もしくはTAMAKERI00」を入力)
「メールアドレス」(携帯が望ましい)
「パスワード」(覚えててね)
ユーザー名」を入力

※「ユーザー名」は「TAMAKERI00」で入力※ 
(TAMAKERIの後の「00」には自分の背番号を2桁で入力して下さい)
(「名前」は本名を漢字が原則ですが、イヤな人はユーザー名と一緒でも可)
 ↓ ↓ ↓

「アカウントを作成する」 をクリック



以上で完了です。


プロフィール画面なんかは好きにして下さい。
参考までにNo2石田やNo9古木を見て下さい。
(No9古木はFacebookやmixiと連動させてます)


で、登録が終わったらメンバーを探してフォローしてください。
(検索は上の方にある「検索」をクリック)

フォローすると、その人の呟いた言葉が見れます。
呟いた言葉は時系列で縦に並んでいます。


途中、操作で迷ったら最初は「ホーム」でいいです笑
そのうち慣れますので。


それから呟きは140文字まで、と決まっています。


登録し、タマケリのメンバーをフォローすることで全員の呟きが見れるようにしておきたいです。



その他、操作方法などの詳細は
↓コチラをご覧下さい↓
http://twinavi.jp/guide
 



これ、登録したくない人いたら石田か古木まで
必ず理由を添えてメール下さい。


(例)
・奥さんが(彼女が)こーゆーの嫌がるから
・来年でチームを脱退するから

連絡もない、登録もしないはやめてね。



この土日で全員がツイッター会員になっていたら、
次回の練習参加費(体育館使用料)は無料とします!!

(石田と古木が負担します)
※石田には許可とってません笑※


【対象者】

No.2石田
No.3坂入
No.6嶋崎
No.7井端
No.8橋田
No.9古木
No.11前田
No.12表谷
No.13原田
No.14長谷川
No.16上田
No.17笠場
No.18貝野
No.22稲田
No.23小林
No.24山中
No.77下家
No.79杉山
No.92村松


(マネージャー:しげ、みみ、YUIは任意だが、俺は信じている)
 

10/13 木曜練習 監督論

総括


もう眠いので簡潔に箇条書きに近い感じで書きます。
文章おかしかったら解読して読んで下さい。





今日は試合前のミーティングで石田が
「単発のシュートはナシで。」 
と言ったからなのか、何なのか。


「ゴールへの執着心」みたいなのがあんまり感じられなかった、、、かな。



フットサルはゴールを相手よりたくさん決めて勝ち負けを決めるスポーツです。
もっと貪欲に狙おう。







前プレの件。
相手を観る、ということが大事です。

今日の相手のディフェンスで、こっちから見ていつも左手にいた人、トラップ見てました?
全部、インサイドでのトラップでしたよ。
前プレするにはもってこいじゃないですか。
右サイドの人は足裏でトラップしてましたね。
じゃーどっちから攻めますか?
考えれば、答えは簡単ですよね。



「ただ何となくプレー」するんじゃなく、

「○○したいから、~する」という理論を持ってやりませんか?
そっちの方が、楽しいですよ。





言われたことをやるだけでは、いつまで経っても伸びないよ。
上手い人の映像を見て、観て、感じて、考えて、やってみる。







それから、セットプレーの件。
あのDVD、最近はいつ見ましたか?
練習前、見てますか?
そこから意識の差が広がります。



「練習に来るだけ」では上達なんてあり得ません。


「意識して練習に来る」から伸びるんです。 




もっと言いたいこと、言おう。
仲良しこよしのクラブ活動じゃないんだから。
競技で勝つ為にやってんだから。




昨日の自分より、上手くなってるか?
毎日問えるように、良いチームを作っていきましょう。



今日は、少し厳しいことばかり言いました。
チームの為に、言いました。



ご理解賜りますよう宜しくどーぞ。

10/13 木曜練習 石田編

【参加者】

古木
山中
有田
表谷
原田
下家
小林
石田
杉山
西田


竹内さん
他チームの方2名


今日もクインテットさんとゲーム。

オフェンス、ディフェンスわからないことがあればコメントに!!もしくは、石田か古木にメール下さいね。

次回までにスッキリさせて次のトレーニングに望みましょう。

ディフェンスの1番と2番。途中、監督から「最初から1番ではなく2番からの1番にしたらどうだろう?」と提案が。ズバリ的中で、球蹴にはこっちのほうがハマってました。

あっ、ディフェンスの1番と2番わからない人も問い合わせてね!!

今日良かったのは【PIVOに出すときは自分がフォローに行けるとき】という意識。特に下家と小林が意識高かった。

あと、練習のゲーム中は言いたいこと言い合おう。公式戦では遅いから。

下家「出すとこないよ~!!」

山中「ディフェンスの番号言うの遅いよ!!」

みんなしっかり聞いてた?

どんどんい言い合いましょう。

練習終わったら仲良しに戻ればいいんやから練習中はお互い厳しくね!!


次回は15日の土曜練習です。

ガッツリ練習します。

以下予定メニューですのでイメージしてきてね!!

★リフティング
・インサイド2分
・フリー5分
★パス6種6分
★フィジカルパス回し
★ダイヤからのシュート練習
・アラから崩す3種類
・フィクソから崩す2種類
★ゲーム
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ