球蹴組合 FUTSAL CLUB

2009年10月設立のフットサルクラブ。 福井県フットサルリーグ所属。 メンバー随時募集中です!!

熱い言葉

練習に来れない方へのアドバイス


仕事、学業、家族や交遊関係などでなかなか練習会場に足を運べない方いると思います。

行けないものは仕方がないので、行けなかったことに不安になる必要はありません。

ただ、参加できなかった場合はやってほしいことがあります。

筋トレやリフティングなんてことは言いません。

他のメンバーがこなした練習メニューの「意図を理解」することです。

ブログで練習メニューを眺めるだけではなく、何を意識しての練習なのかを考えてほしいのです。

例えば「2対2」の練習ではどんなディフェンスを意識して練習したかを聞いたり

オフェンスの戦術ではどんなところがまだ足りないのか

セットプレーではどんなパターンをやったのか

こんなふうに今やっている練習に「アタマ」だけでもついてくることが大切です

そうすれば次回参加したときにすんなり入れます

体力や筋力は後からつければいいんです




あなたの頭の中は前回の練習のままではないですか?





このブログをご覧の全ての方々へ



【このブログをご覧の全ての方々へ】




2012年、

球蹴組合 並びに

球蹴組合サテライトに関わって下さった

全ての方々にこの場を借りて

厚く御礼申し上げます。



本当に、お世話になりました。

ありがとうございます。




我がチームは、「フットサルが好きだけど下手くその集団」として

2009年10月に活動を開始致しました。



勿論、スタートの段階では

「下手くそ」の集合体ではあるけれども、

短期的、中長期的な目標を持ち

それにむけたトレーニングを日々行って参りました。



まだまだ至らない点の多い我がチームですが、

来年以降も、代表の石田を始め、

全員で一丸となり

フットサルの魅力を

1人でも多くの方々に知っていただけるよう

微力ながらも
粉骨砕身して

普及のお役立てが出来ればと思っております。




本年、関わって下さった皆様のお陰で、

無事に来年へ向かうことが出来ます。



改めて、感謝申し上げます。



2013年も本年同様、

球蹴組合に変わらぬご愛顧を賜りますよう

お願いを申し上げまして

歳末のご挨拶と変えさせて頂きます。



全国のフットサル関係者、

またそのご家族、

そしてそのご家族の大切な人たち、


全ての人が良いお年をお迎え頂けますように。 


 


2012年12月31日 
球蹴組合 監督 古木 
 
       代表 石田
       メンバー一同 

リフティングひとつにしても…

記録とは

挑戦することに価値があり

超えることに意味がある


http://nstylesocceracademy.blog59.fc2.com/?no=206

あと1ヶ月で開幕です!!

熱い言葉をひとつ…。

----------------------------------

やってる練習なんてどこのチームもそない に変わりません。

上手くなる可能性なんて、ほんとすぐ傍に 落ちてるもんです。

掴みたいから頑張れる。 頑張るから掴める。

ジュントス(滋賀県リーグ1部)
No.14さん

----------------------------------

勝手に引用してすみせん。

胸に刻め

【個人としての評価はチームとして結果を出して始めて評価される。】


フウガすみだ 監督 須賀雄大

2011年から2012年

2011年。
お疲れ様でした。

新メンバーの加入も、非常に嬉しい出来事でした。




2012年。
球蹴組合にとって、新たなチャレンジが始まります。 


過去を振り返るのも時には悪くないですが。


はやく次を見据えた者こそ、
勝利を手にします。




あなたは、
2012年どんなプレーヤーになりたいですか?





どんな試合をしたいですか?




「どんなプレーヤーになりたいか」を考えて、
それを1年間ブレずにトライしてみてください。



1年後、私が「どんなプレーヤーになれましたか?」と聞きます。
自信をもって、胸を張って答えられるように、練習していきましょう。




自分を偽ることほど、空しいことはありません。
他人を欺いても、自分だけは裏切らないように。




大丈夫、みんな同じスタートラインです。
一緒に、闘おう。
一緒に闘えば、怖いものなんてありません。
共に、歩みましょう。



来年度、球蹴組合にとって、飛躍の年となるよう、
全員で全力で突っ走っていきましょう。



1年間、お疲れ様でした。
来年も、宜しく。




<球蹴組合と関わって下さった皆様へ>


本年も、お世話になりまして、誠にまことに有難う御座いました。

練習試合をして下さったチーム各位、
練習に参加して下さった、他チームの方々、
試合に応援に来て下さった皆様方、
他にも数えきれない多くの方のお力添えによって、
球蹴組合は、ここまで来れました。

2012年をチーム全員で迎えることが出来ます。
これもひとえに皆様のお陰に他なりません。
本当に本当に、本当にありがとうございます。


これからも「福井の地にフットサルを」 をモットーに
真剣にフットサルに取り組んで参りたいと思っております。

まだまだ未熟者の集まりで、
ご迷惑をお掛けすること多々あるかと思いますが、
2012年も、球蹴組合をどうぞ宜しくお願い致します。

皆様にとって、2012年が実り多き1年となりますよう、心から願っております。


球蹴組合 監督

練習の質


普段、よく読ませて頂いている広島監督の記事に非常に大事な事が書いてありました。


球蹴組合のメンバーにも理解してほしいことなので引用させて頂きます。



~~~~~~~~~~~~~~


どういう形であれ1点を奪われた瞬間すぐ に切り替えて時間内に2点奪い返さないといけない。



これを1秒の無駄もなく出来るのか?



これが大事。



練習からそこを意識していなければ、本番では必ずプレッシャーにやられます。



今ここを意識しないと。




【練習の質】




これが全てです。




~~~~~~~~~~~~~~~





ウチは、先制点許した試合は、非常に苦しい展開になります。

データから明らかになっています。
今までの試合を思い返して下さい。

Legalさん、Top Chainさん、快人さん、ディーゼルさん、春山クラブさん、BOPEさん。


どれも、先制点を許して、苦しい展開です。
上にあげた対戦のうち、そこから勝てたのはわずか1試合のみ。
他は引き分け、もしくは負けています。


もう、あれ以上はやれなかったでしょうか??
もう、あれが精一杯の試合だったでしょうか??

違いますよね、
もっと出来たし、
もっと点数取れましたよね。






「切り替え」のレベルを上げるには、
「練習の質」です。





間違いなく。




年内に、どこまで自分を追い込めるかチャレンジしてみよう!





Android携帯からの投稿

攻撃の法則


「共通のものが見えていなければ
チームの攻撃は成り立たない」 



マンデーフットボールで風間八宏さんが言ってました。




まさに、ウチの今の現状ですね。
今日の敗因の1つでもあります。



練習でやっていないことを、いきなり試合でやっても出来るわけないし、
自分一人が勝手にやりたいことやったってそれは「攻撃」ではなく「一人よがり」です。






「共通のものが見えていなければ
チームの攻撃は成り立たない」 





自分がやりたいことではなく、「チームがやろうとしていること」をまず考え理解して下さい。
そうすれば、勝てますから。
絶対に勝てます。
ウチは、そういう練習メニューを組んでいます。
しっかりメニューの意味を理解して、練習から真剣に取り組みましょう。





それから。
最近、「練習に来ている人」と「来ていない人」の力の差が開いてきました。
前々から開いてましたが、最近は「明らか」に開いてきました。
もうそろそろ言っておかないと取り返せないかな、と思ったので言います。

練習に来れない人は都合があるんでしょうから仕方ないと思います。
でも、出来るだけたくさん試合出たいでしょ?
試合に出たいんなら、練習に来ていなくてもDVDでイメージを作ってきてください。
そうすれば「理解力の差」はそんなに開きません。


ハッキリ言って、チームの決まり事を守らない人は迷惑です。






「共通のものが見えていなければ
チームの攻撃は成り立たない」 




あなたには、どこまで見えていますか?

明日は何を意識して練習しましょうか?


~広島監督の記事より抜粋~






自分達の映像から問題点を抽出して練習に来なければ、何も変えられない。
ただ練習に来ればうまくなるわけじゃないから。





具体的な目標、
大きな夢があって

自分がその責任を負った時に
人間は変化します。




なんとなくやっているとか、
自分なりにやっているつもりでは
いつまでたっても変化はしません。







チーム、責任、存在意義をしっかり結びつければ答えは自分のすぐそばにあります。





でも、すぐそばな程見えにくい。
責任負って真剣に見ようとした人間にしか見えないから、
妥協や私情が入る人間は除外されていきます。





ここが勝負。



試合分析について




先日の金津アシストさんとの試合、

会長杯での快人FCさんとの試合、




DVD見ました。




見てて気になるところ、
上手くいったところを
検証しながらメモをとりました。



その作業をしながら
思ったんですが




「こーゆーところをこーしよう」とかの意見は、俺が一人で言ってもあんまり効果がないんじゃないか、と。





全員で見て、

全員で意見を出し、

全員で共有する。







「言われたことをやるだけの人」は これからは厳しい、と昨日書きましたが、本当にその通りだと思いました。
明日からDVDをまわしますので、各自で見て下さい。




短期的に修正できるところ(ブラジル戦までに修正しないといけないところ)もあります。



それを、練習前のミーティングや終わりの雑談の中でぶつけていきましょう。



「DVD見たけど、どこが悪いのか分からなかった」という人は遠慮せずに言って下さい。
聞かないと分からないことたくさんあります。


いろんなところでプレーしている石田、技術者の哲さん、上位リーグ経験者のこうた、聞ける人はたくさんいます。




みんなのベクトルとチームのベクトルが同じ方向をむかないとダメだと思うので。



それ(戦術・戦略)とは別に個々の能力も高める必要あるのでフィジカル練習、木曜・土曜の練習出来る限りの参加をお願いします。


以上。
記事検索
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ